循環器科

このような症状はありませんか?

・咳をする
・以前より動かなくなった
・散歩に行きたがらない
・心臓の音に雑音があると言われた
・呼吸が速い
・舌の色が薄い
・突然倒れた
・お腹が膨らんできた

心臓の働き

哺乳動物の心臓は「2心房・2心室」で、右心房・右心室・左心房・左心室の4つの部屋に分かれています。
全身から還ってきた血液は右心房→右心室→肺→左心房→左心室の順に流れ、再び全身へ送り出されます。
心臓は一定間隔で収縮・拡張を繰り返し、その際に各部屋を仕切る弁が開閉することで、血液が一方向へ流れるようになっています。

主な疾患

僧帽弁閉鎖不全症

犬で最も一般的な心臓疾患で、特に小型犬で多く見られます。
僧帽弁と呼ばれる左心房〜左心室間を隔てる弁の機能不全が起こり、閉鎖が不十分になることで血液の逆流が生じます。その結果徐々に血液がうっ滞して心臓が肥大していき、各種症状を起こします。
原因の多くは僧帽弁の粘液腫様変性で、加齢や遺伝的な要因が関わっていると言われています。歯周病菌の感染により発症するケースもあります。

肥大型心筋症

心臓の筋肉が厚くなることで心臓の収縮力が低下して各種症状を起こします。主にで見られ、遺伝や加齢、甲状腺機能亢進症などを背景に発症します。
呼吸数の増加、食欲・元気の低下のような症状が見られるようになりますが無症状のこともあり、かつ心臓の雑音も聴取されないケースもあるため見えないところで進行している可能性もあります。
進行すると胸水の貯留や血栓症のリスクが増加します。

拡張型心筋症

心臓の筋肉の柔軟性が低下することで心室が拡張し、心臓の収縮力の低下を起こします。
大型犬で多く見られ、主に遺伝的要因が発症に関与していると言われています。
心臓の収縮が弱くなることで各種臨床症状が見られるようになりますが、無症状の場合もあります。

心原性肺水腫

心臓の血液は一度肺に流入し、酸素・二酸化炭素のガス交換が行われ再び心臓へ戻ります。
僧帽弁閉鎖不全症のような心臓左心系のうっ滞が進行すると、途中経路である肺内に水分が貯留してしまい、一気に呼吸状態が悪化します。
レントゲン画像では肺水腫となった部分が白いもやのように映ります。

肺高血圧症

肺へ向かう血管である肺動脈中の血圧が上昇することで、急に倒れる症状(失神)が起こるようになります。
肺動脈自体の問題や僧帽弁閉鎖不全症の進行、フィラリア症などが原因で発症し、悪化すると右心系のうっ血に発展して腹水のような症状も見られるようになります。

心タンポナーゼ

心臓は心嚢という膜状の構造物により保護されており、心嚢は2枚の膜(心臓側・胸壁側)により構成されています。
心タンポナーゼとは、その膜同士の間に液体が過剰に貯留し、心臓が外から受ける圧力が増加した状態のことをいいます。
心臓は圧力により拡張が十分にできなくなり、全身へ送り出される血液量が低下することで各種症状を起こします。
心臓や心膜に生じた腫瘍(悪性の血管肉腫が最も多い)により血液が心嚢内に貯留するケースが大半と言われています。

循環器科における検査

状況や疑われる疾患に応じて、組み合わせて行っていきます。

レントゲン検査

心臓の形や大きさ、肺領域の検査として有用です。心臓のサイズは第4胸椎を用いた測定法である胸骨心臓サイズ(VHS)により客観的なデータとして評価可能です。
肺胞に水分が貯留して生じる肺水腫はレントゲン画像にて検出しやすいため、循環器科の検査としてとても重要な役割を果たします。

超音波検査

心臓の内部の構造や血流の速度など、心臓の機能評価のために用いられます。
心臓疾患のステージ決定には不可欠であり、ステージにより治療が必要かどうかが変わってきますので重要な検査です。

心電図検査

モニターをいくつか身体に取り付けて心臓の電気的信号を測定することで、心拍数や不整脈の検出に用いられます。
不整脈には波形によりさまざまなタイプがあり、原因となる疾患や対処法も異なってきます。

血圧測定

循環器疾患の多くは高血圧を起こします。血圧の上昇は心臓の負荷を増長させ、また腎臓など他の臓器にも悪影響を及ぼします。
そのため循環器疾患の重症度の決定の際には血圧測定も重要な要素となります。
四肢もしくは尾に血圧測定用のバンド(カフ)を装着し、膨らませて圧力をかけることで測定します(非観血的測定法)。

血液検査

特定の疾患において上昇する血液マーカーを測定することで診断の補助となります。
心筋疾患(肥大型心筋症、拡張型心筋症):NT-proBNP
弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症など):ANP

中林院長から飼い主様へ

心臓はすべての臓器が活動する上で必要不可欠な部分であり、それだけに心臓の異常は直接命に関わることも多いです。
早期発見・早期治療が予後にかなり影響するため、日頃からの診察で心雑音が聴取された場合や、普段と比べて咳や疲れやすいなどの症状が目立ってきた場合には早めにご相談ください。

診療ネット予約