整形・神経科

  • HOME
  • 整形・神経科

このような症状はありませんか?

・足を浮かせたり、引きずっている
・触ると痛がる
・震えている
・うまく歩けず、ふらついている
・立てなくなった

主な疾患

整形疾患

膝蓋骨脱臼

大腿骨の滑車溝と呼ばれる部分に収まっている膝蓋骨が、それを支える靭帯の緩みなどにより溝から乗り越えて内側か外側へ移動します。主に先天異常であり、比較的多くのわんちゃんで見られます。脱臼のしやすさによりグレード1〜4に分けられます。
症状(跛行など)の有無やグレードにより治療法が変わります。通常はグレード3から外科手術適用と言われています。
・グレード1:膝蓋骨は触診で外れますが、手を離すと元の位置に戻ります。
・グレード2:膝を曲げ伸ばしすると簡単に膝蓋骨が外れる状態です。
・グレード3:膝蓋骨は常に外れている状態ですが、手で押すと元の位置に戻ります。
・グレード4:膝蓋骨は常に外れている状態であり、手で押しても元の位置には戻りません。

前十字靭帯断裂

膝関節内に十字に走る靭帯が損傷することで、大腿骨と脛骨の安定性がなくなり、脛骨が前方にせり出して後肢の挙上・跛行の症状を起こします。
高齢の動物では靭帯の変性が起きることで発症しやすく、また過剰な体重も発症リスクとなります。内科的に治療することもありますが、体重の大きい子では手術による整復を行うこともあります。

股関節脱臼

大腿骨頭と骨盤の寛骨臼により股関節が作られていますが、関節を支える靭帯の損傷により本来の位置から外れてしまった状態です。転倒や打撲などによる外傷での脱臼が多いとされています。元の位置に戻せることもありますが、再発したり戻すのが困難な場合は大腿骨頭の切除手術を行います。

股関節形成不全

先天的に股関節の緩みがあり、それにより後肢の跛行や痛みを起こす疾患です。大型犬種に多いとされており、遺伝的要因も関与していると言われています。

レッグ・カルベ・ペルテス病(大腿骨頭無菌性壊死病)

大腿骨頭の血行不良により壊死を起こす疾患で、徐々に進行する後肢の跛行症状を起こします。遺伝的要因が関与していると言われ、若齢の小型犬種での発症が多いです。
治療として大腿骨頭の切除手術が行われます。

関節炎

関節の炎症により腫れや痛みを起こし、主に跛行症状として見られるようになります。
細菌感染免疫介在性疾患(リウマチ、多発性関節炎など)を原因に発症します。

変形性関節症

関節を形成する骨が変形し、屈伸時に痛みを起こします。慢性的に進行していき、高齢になった時に症状を起こすこともあります。

骨折

物理的な外傷(落下や打撲、交通事故など)によるものが最も多く、骨折の種類や位置、部位により治療法は様々です。よく見られるのが橈尺骨や脛骨の骨折です。

骨肉腫

骨組織が腫瘍化して生じる悪性腫瘍で、強い痛みを起こすだけでなく、病的骨折のリスクにもなります。四肢での発生が多く、特に「膝に近く、肘から遠い」部位に多く発生すると言われています。

神経疾患

椎間板ヘルニア

脊椎間にあるクッションの役割を果たす椎間板が背中側へ突出し、背骨の上にある脊髄を圧迫することで麻痺などの神経症状を起こします。頚部、腰部における発生が多いです。
軽度から重度まであり、急速に進行することもあるため早急な手術が必要なこともあります。
胸腰部の椎間板ヘルニアは進行度によりグレード1〜5まで分けられます。
・グレード1:腰を丸めている、動きが悪い状態で、まだ麻痺は見られません。
・グレード2:ふらつき、爪を擦りながら歩く(ナックリング)ようになります。
・グレード3:腰が立たず、後肢を動かせず自力で歩くことができない状態です。
・グレード4:足先の皮膚の痛覚(浅部痛覚)がない状態です。
・グレード5:足先の骨の痛覚(深部痛覚)がない状態です。

脊髄軟化症

椎間板ヘルニアに続発する、進行性に脊髄が壊死・融解してしまう状態です。グレード4以上の椎間板ヘルニアにおいて約5〜10%がこの状態に移行すると言われており、その範囲が広がり呼吸を調節する延髄にまで達すると死に至ります。

変性性脊髄症

痛みを伴わない、数年かけてゆっくりと進行していく脊髄が変性する病気です。最初は後肢のふらつき・麻痺から始まり、徐々に前方に広がっていきます。
遺伝性の原因が知られており、日本ではウェルシュ・コーギーでの発生が多く報告されています。現在の獣医領では治療法は確立されていません。

てんかん

頭蓋内の異常により、全身を震わせて意識がなくなりけいれん発作として現れる症状です。脳神経系に器質的な異常(腫瘍、炎症など)がある場合に起こる症候性てんかんと、異常がなくても突発的に起こる特発性てんかんがあります。
けいれん発作は急激に脳へのエネルギーを消費するため、単発で終わらず止まらない場合は発作を止める処置が必要となります。

特発性前庭疾患

耳の奥にある前庭と呼ばれる、平衡感覚を司る器官が突発的に障害を起こし、ふらつき、目の揺れ、嘔吐、食欲不振などの症状を起こします。高齢のわんちゃんにおいて特に多く見られるようになります。

整形・神経科における検査

身体検査

整形・神経科では身体検査が非常に重要です
視診・触診を十分に行い、症状や病変部を絞っていきます。画像検査では異常が現れない場合も身体所見だけで診断がつくこともあります。

レントゲン検査

骨折や脱臼、変形など骨格系の評価に欠かせない検査です。脊髄のような軟部組織の異常は検出しにくく、造影剤による検査が必要となることがあります。

関節液検査

関節炎を疑う場合、注射針により関節液を採取し顕微鏡で観察することでその分類を行います。

血液検査

筋骨格疾患の場合に上昇する項目や、神経症状の原因となる電解質などの異常を調べます。
また、免疫介在性の関節炎を疑う場合は特殊検査により診断をすることもあります。

脳脊髄液検査

脳神経系を覆うクモ膜の下層を流れる液体を採取・検査することで神経疾患の診断の材料の一つとなります。炎症性・感染性疾患の除外のために行われます。

CT検査

頭蓋内や脊髄神経系の検査に用いられます。特に椎間板ヘルニアのような特定の病変を検出する際に有用です。基本的に全身麻酔が必要です。
実施する場合は検査可能な施設をご紹介いたします。

MRI検査

頭蓋内や脊髄神経系の検査に用いられます。脳神経系のような水分を多く含む組織はその含有量の差により病変の詳細な位置を知ることができます。基本的に全身麻酔が必要です。
実施する場合は検査可能な施設をご紹介いたします。

中林院長から飼い主様へ

骨折や脱臼、ヘルニアなど、歩行に異常が起こる状態は生活の質を著しく低下させ、本来の動物の動く喜びも失われます。そのためなるべく苦痛を取り除く治療を早めに受けさせてあげることが大切です。
また、てんかんのような神経症状は群発すると命にも関わり、これもまた日常的に起こさなくする治療が必要となります。
これらの症状は進行することで治療が困難なこともあるため、迅速な対応が重要です。少しの異変にお気づきの場合はぜひご相談ください。

診療ネット予約