泌尿・生殖器科

  • HOME
  • 泌尿・生殖器科

このような症状はありませんか?

・尿に血が混じる
・何度もトイレに行くが尿が出ない
・水を多く飲むようになった
・尿の量が多く、色が薄い
・食欲や体重が落ちてきた

腎泌尿器の役割

腎臓に流入した血液は、腎臓内の糸球体と呼ばれる部分で濾過されて尿が作られます。
尿は尿細管を通る際に再吸収され濃縮されながら腎盂に集められ、最終的に尿管へ流れます。
尿管を経て尿は膀胱内に溜められ、収縮により尿道から排泄されます。
腎臓・尿管を上部尿路、膀胱と尿道を下部尿路と呼びます。

主な疾患

上部尿路(腎臓・尿管)疾患

腎不全

腎臓の血液中の老廃物を尿中へ濾過する機能が低下することで尿毒症を起こす病気で、中毒物質や尿路の閉塞などで起こる急性腎不全と、加齢と共にに徐々に進行していく慢性腎不全に分けられます。
慢性腎臓病の初期症状にお水を多く飲み、薄い尿をたくさんするようになる多飲多尿があります。進行すると食欲不振や嘔吐、貧血といった症状も呈するようになります。

腎盂腎炎

腎臓内の腎盂(作られた尿が集合する部分)に細菌感染・炎症を起こす病気です。
下部尿路から上行性の感染が多いとされています。

腎結石

腎臓内に結石が生じ、血尿などの原因となります。腎臓の先は尿管ですが、この腎結石が尿管に移動して閉塞を起こす危険性もあります。

多発性嚢胞腎

腎臓に多数の空洞(嚢胞)が形成され、将来的に腎機能低下を起こす疾患です。
遺伝性疾患が知られており、長毛純血種の猫ちゃんで多いとされています。

腎臓腫瘍

腎臓実質が腫瘍化することで腎機能の異常や強い痛みなどを起こします。
「腎細胞癌」「腎芽細胞腫」「リンパ腫」などが知られていますが、腎臓原発性の腫瘍はそのほとんどが悪性です。

尿管結石

腎臓〜膀胱間をつなぐ細い尿管に結石が迷入し、内部で閉塞を起こすと尿の流れが妨げられます。
その結果上流にある腎臓に急激に負荷がかかり急性腎不全を引き起こすことがあり、手術による摘出が必要となる場合もあります。

下部尿路(膀胱・尿道)疾患

膀胱炎

膀胱粘膜の炎症により、頻尿血尿といった排尿トラブルの原因となります。
細菌感染尿石症などの原因の他に、猫ちゃんではストレスが原因で生じる特発性膀胱炎というものもよく見られます。

膀胱結石

膀胱内に尿石の塊が生じ、膀胱炎尿道閉塞の原因となります。
尿石症は療法食で溶解するものもありますが、効果がなく症状を継続的に起こすようであれば手術による摘出が必要となります。

膀胱腫瘍

膀胱粘膜に腫瘍が生じ、血尿・頻尿などの排尿障害の原因となります。
移行上皮癌が最も多く、これは悪性に分類されます。

尿道閉塞

尿道内に結石などが詰まることで尿が出なくなります。
この状態が続くと次第に上行性に尿管・腎臓に尿がうっ滞し、急性腎不全を引き起こします。
尿道が細い男の子で発生率が高くなります。

生殖器疾患

子宮蓄膿症

雌性生殖器である子宮内に感染が起こり多量の膿が生じる病気で、急激に体調が悪くなります。
女性ホルモン依存疾患であるため未避妊の女の子に発症するとされ、時間経過で命にも関わり緊急手術が必要になるくらい危険な病気です。
早期の避妊手術で予防可能です。

前立腺肥大

膀胱の後部にある副生殖器である前立腺が、男性ホルモンの影響で肥大し血尿血便などの排泄異常の原因となります。
未去勢の中〜高齢の男の子で発症します。去勢手術をすると肥大も改善されます。

泌尿器・生殖器科における検査

状況や疑われる疾患に応じて、組み合わせて行っていきます。

血液検査

各種項目を調べることで腎機能の程度や合併症の有無を調べます。
・尿路窒素(BUN)、クレアチニン(CRE):一般的な腎臓の項目
・対称性ジメチルアルギニン(SDMA):早期腎臓病の血液マーカー
・カルシウム(Ca)、リン(P):腎臓病で変動します
・電解質(Na、K、Cl):腎臓病で変動します
・血球計算:腎臓病から続発する脱水や貧血の有無を調べます

尿検査

各種項目を調べることで泌尿器疾患の診断の助けとなります。
・比重:尿の濃さであり、尿が薄くなる腎臓病の診断項目となります
・尿蛋白:尿中に漏出する蛋白質量で腎臓病の進行度を調べます
・pH:酸性・アルカリ性の指標となる、尿石の形成に関わります
・潜血:泌尿器で出血を起こしている際に陽性となります
・尿沈渣:細菌・炎症細胞・腫瘍細胞・尿石の結晶成分などを顕微鏡にて確認します

細菌培養検査

尿や子宮内容物中の菌を特定することで適切な抗生物質を選択していきます。
特に尿路感染では多剤耐性菌が出現していることもあるため重要な検査です。

レントゲン検査

尿路結石の存在の有無を調べます。ただし、レントゲンに映らない種類の尿石もあります。

超音波検査

腎臓・尿管・膀胱など各種泌尿器の内部構造を調べます。
腎臓の形態や膀胱内の状態を見るのによく用いられます。
通常描出されない子宮も内部に液体が溜まると超音波に映るようになるため子宮疾患の診断にも欠かせません。

血圧測定

慢性腎臓病では血圧が上昇しやすく、進行度の補助項目として用いられます。

中林院長から飼い主様へ

腎臓病は、平均寿命が伸びている昨今では特に数が増えてきています。腎臓は再生しない臓器なため、一度受けたダメージは元に戻りません。
そのため、早期発見・早期治療が鍵となってきます。高齢期に入ってきたら健康診断で定期的に腎臓の数値をチェックしたり、飲水量の変化が見られたら早めにご相談いただくのは良いでしょう。
また、排尿のトラブルも日常的に遭遇するかと思いますが、中でも尿石症は場合によっては緊急的になったり手術介入が必要になるケースもあるため決して侮れません。

診療ネット予約